痔の日帰り手術例
痔の外来日帰り手術の主な例
内痔核の外来日帰り手術例 外痔核の外来日帰り手術例
内痔核や外痔核の軽いものなら、手術後の痛みも少ないので、外来日帰りで可能です。また、切除を行わないジオン注射(四段階注射法)も行っています。一度診察を受けられて、(専門の)医師とよく相談してください。
痔核根治手術
対象となる外痔核、内痔核全体を切除してから、糸で縫合して傷口を塞ぐ方法です。
手術後は排便時に強く力んだりすると痛みが出たり、出血したりすることもあります。
通常、鎮痛剤の内服程度で、手術後の痛みをコントロールします。
ジオン注射(四段階注射法)
脱出を伴った内痔核(いぼ痔)にはジオン注射による治療方法があります。
切除は行わないので、術後の痛みが少なく、出血の心配もほとんどありません。
内痔核(いぼ痔)に直接ジオン注射をして、痔核内に流れ込む血流を減少させ、薬剤による炎症を起こす事で、痔を硬化させて肛門内に固着させて症状を改善する方法です。出血や脱出する内痔核に効果があります。
保険の適用となっています。
手術後、肛門部に違和感を感じる、重くだるい感じ程度の症状がまれにありますが異常ではありません。軽度の発熱がある場合もあります。
裂肛(切れ痔)の外来日帰り手術例
裂肛は、通常手術を必要とせず、保存的治療で治るのですが、便が硬かったり、下痢を繰り返す人は、その原因を取り除かなければ、根本的な治療にはなりません。便秘で、いつも硬い便であれば、当然、裂肛を繰り返すこととなります。
慢性裂肛(肛門潰瘍)となった場合、手術の必要性も出てきます。皮垂や肛門ポリープが大きくなり排便するたびに飛び出したり、痛みがひどいときなどは手術が必要になります。裂肛が慢性化して深い潰瘍となり、それと同時に肛門がせまくなってくると、排便後ひどいときは半日も痛みに苦しむようになります。このような場合手術が必要となります。
上記のすべてが日帰り手術で対応できるわけではありませんが、一度診察を受けられて医師とよく相談してください。
内括約筋側方切開術(LSIS)
肛門括約筋の緊張が強く、たびたび裂肛を繰り返す場合に行います。
肛門内括約筋の下の部分の一部だけを切って、肛門の伸展性(伸びやすさ)を改善する手術です。これにより、括約筋の緊張を起こりにくくします。
麻酔について
麻酔方法は、局所麻酔、腰椎麻酔(サドル麻酔)、仙骨硬膜外麻酔、鎮静剤投与など患者さまの病状、安全性を考慮のうえ麻酔方法を決めており、当院では麻酔の専門医が行っております。